支部・分会名 たたかいの特徴
港相互タクシー 親会社・相互タクシーに救済命令が出される。
使用者概念拡大闘争のはしり。1970年。
九条シャーリング 1971年春闘途上で突然社長逃亡、閉鎖。背景支配する住金物産に実力で企業潰しを認めさせ、企業再開を約束させる。
以後20数年間、住金物産が責任を持って運営。
細川鉄工 右翼暴力ガードマン-特別防衛保障と対決。企業内少数を地域多数、階級多数で突破した863日の闘い。 1971〜73年。
ヤマト鍍金 1973年企業閉鎖。右翼暴力ガードマン-特別防衛保障。
細川と共に導入。閉鎖攻撃突破。
協和機工 1974年結成。経営側が主要機械搬出。別会社・三和機工設立。三和機工に責任の所在を認めさせる。使用者概念拡大闘争の貴重な実績。
大阪事務能率 労働委員会で大阪証券金融(日銀系。社長は日銀出身)が事実上の親会社であることを認めさせ、和解。1974〜78年
企業計算センター 1974年閉鎖、社長逃亡。職場占拠で闘う。
オーナー会社・三菱事務機の責任を追及。和解。
鋼管商事 日本鋼管直系の子会社であり、その責任を認めさせる。
貝塚運送 片岡運送事件(殺人事件)と同系の暴力団の介入。労働組合組合結成―第2組合・暴力団に企業運営を委ねる。地労委及び、実力闘争で解決。1974〜76年
日産金属 実質の親会社である日産住宅を含み、責任追及。
地労委と実力闘争で1983年に解決。
新和工業 1974年社長逃亡。自己破産。工場占拠でたたかう。破産会社・社長個人・破産管財人にに地労委命令。管財人交渉後社長と和解。
使用者概念拡大闘争の貴重な事例。
七里製作 1974年暴力団の企業乗っ取りで追い込まれ、破産。港合同に加盟。
職場占拠、暴力団と対決。地労委で命令を勝ち取り実行させる。
大鋼シャーリング 大阪鋼材(背景に三菱と新日鉄)の指導による会社更生法を突破し、和解。
日興工業 破産攻撃。全金傘下のシャーリング(鋼板)への総攻撃。
協和金属 シャーリング関係攻撃にあうが、破産を突破。
別会社で事業を継続。
矢賀製作 矢賀資本とトピー実業。組合嫌悪の資産をかけた総攻撃。様々な労務屋、偽装倒産と対決し勝利した3396日の闘い。
大阪亜鉛 1975年当時、市川一族の関連会社。会社更生法攻撃。
地域闘争で企業を継続させる。91年会社更生法解除。
田中機械 1964年全国金属労働組合加盟。地域闘争を牽引。
65年第2組合結成。分裂、ロックアウトを経て67年統一を勝ち取る。
1978年日経連・関経協による労働運動拠点潰しの大攻撃。工場占拠。自主生産。暴力強制執行、裁判官、管財人と対決。11年間闘い拠点確保の勝利。
寿鋼管 1999〜2001年。独占の企業再編を利用した倒産攻撃。
大熊鉄工 2000年破産攻撃。メインバンクの住友銀行の責任を追及。
労働者事業体の継続勝ち取る。。
空創 2001年自己破産。背景資本の丸善を追及。
トップへ

使用者概念拡大闘争とは

中小企業の倒産攻撃の真の敵は親会社であったり、金融機関であったり上の方に根源を有することが数多くある。直接の雇用主(使用者)だけでなく、攻撃の根源に向けての闘いが使用者概念拡大の闘いである。

港合同のこれまでの主なたたかい